【携帯料金見直し①】
これから実際の料金の見直し事例もアップしていこうと思います。
※事例①
キャリア(d・a・s)で、毎月の料金が1万円超のAndroidスマホ。
本人と配偶者がそれぞれ同じプランでスマホを持ち、ネットはフレッツ光回線。
iPadも持っており、3台合計の料金が3万円弱。
ヒアリングをしていくと、
・通話はほとんどしない。
・ネット接続は自宅や職場でのWi-Fi環境下でしか使わない。
・Youtubeなどの動画はWi-Fi環境下でしか観ない。
・キャリアの補償を使ったことはない。
・スマホ本体のメーカーにこだわりがない。
これらのことがヒアリングで分かったので、実際の提案に。
スマホ(Android)×2台=40,000円(24分割に換算すると、月々約1,700円)
旦那さんは、通話もたまにあるので15分かけ放題のパケット6G(1,250円+2,150円)。
奥さんは、通話がほとんどないということだったので、15分かけ放題はなしにして、
パケット6G(2,150円)に。
iPadもパケット6G(2,150円)に変更。
合計で、1万円以下に。
iPadはまだ使えるということだったので、SIMロック解除をしただけですね。
合計料金は、3万円弱から1万円以下の1/3に削減成功。
今回はばっちり削減効果が出ました。
きちんとしたヒアリングができたので、ご相談いただいた方も大満足。
毎月の料金が2万円も削減できるとは考えてなかったので、この削減効果を
どのようにこれから活かすかも大事なこと。
もちろん、この他の項目も依頼があったことは言うまでもありませんが。
見直しを自分でできる範囲でしてみたい方にはこちらの特集も。
FPによるお金の情報まとめ
意外と今まで知らなかった家庭の固定費って、削減できることあるのがわかりますよ。